〒185-0012
東京都国分寺市本町2-25-6

042-312-2332

お問い合わせ

電話マーク

お電話

メニュー

野球肘・<br class=野球肩 イメージ">
見出しアイコン

野球肘・
野球肩

野球肘・野球肩でお悩みの方へ

高校球児の画像

野球をすることで発症する肘や肩の障害を「野球肘・野球肩」とよびます。
野球肘・野球肩は、成長期の子どもに多くみられるスポーツ障害です。

今回、こちらのページでは、野球肘・野球肩について詳しくご説明します。
練習方法や日常生活の過ごし方を見直すことにより、痛みの改善やケガの予防をすることができます。

「野球肘・野球肩の痛み・違和感に悩まれている方」「再発予防をしたい方」「予防をしたい方」におすすめのページです。
野球肘・野球肩に悩まない身体づくりを目指していきましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • ボールを投げるときに肩が痛む
  • 投球練習をしていて肘を痛めた
  • 肘や肩がしびれる
  • 野球肘・野球肩を改善したい
  • 野球肘・野球肩の予防法を知りたい
  • 子どもが野球肘・野球肩に
    ならないか心配

国分寺みんなの整骨院での
【野球肘・野球肩】の対処・施術方法

ハイボルトの施術風景

野球肩、野球肘の原因は3つ。
1つ目はオーバーユースいわゆる投げすぎ
2つ目は投げ方の問題
3つ目は姿勢が悪い
この3つになります。

そのため、肩や肘だけ施術しても症状の改善がないのです。
私たちは肩や肘を痛めてしまったのは、身体のどこに原因があるのかと考えながら施術をさせて頂きます。

②検査

Ⅰ:患部の検査

まず痛みが出ているところがなっているか徒手検査エコーを使って調べます。
(なお検査で離断性骨軟骨炎などの疑いがあり詳しい検査が必要な場合は病院を紹介させて頂きます。)

Ⅱ:身体全体の検査

肩甲骨の動きや猫背股関節の動きが悪くなってないかチェックします。

Ⅲ:フォームチェック

その場では見られないので、動画を撮ってきて頂いてチェックさせて頂きます。

③施術

検査を参考に施術の計画を立てます。
患部に炎症がある場合は特殊電気ハイボルトを使って炎症を改善していきます。
その後、身体の機能に問題がある場合は肩甲骨を柔らかくしたり、猫背矯正をするなど身体全体の施術を行っていきます。

野球肘・野球肩の
おもな症状と原因について

野球肘とは?

野球肘の画像

野球肘は、発症後すぐに痛みと熱感をともない、悪化すると肘が完全に伸びなくなる場合もあります。
野球肘の痛みの発生部位は、大きく分けて肘の「内側」「外側」に分けられます。
それぞれのケガの部位別に、特徴についてご説明します。

●野球肘の主な症状

・肘の内側の痛み

肘の内側の靭帯に炎症を起こした状態を、内側上顆炎(ないそくじょうかえん)と呼びます。
投球時、肘の内側に引き伸ばされる力が働くことで、発症します。

肘の内側の腫れや圧痛投球時の痛み肘の可動域制限などが主な症状です。

・肘の外側の痛み

投球時に肘外側の骨同士が衝突することで、骨や軟骨が剥がれてしまう状態を「離断性骨軟骨炎」と呼びます。
肘外側の圧痛や投球時の痛みが主な症状です。

また、剥離した軟骨が関節に引っかかり、突然肘が動かなくなるロッキングを起こすことがあります。

野球肘のなかで、重症率が高いスポーツ障害の一つになり小・中学生に発症しやすいケガとされています。
症状が悪化してしまうと、関節軟骨の一部がはがれてしまい投球動作で痛みや関節のゆるみといった症状が現れます。

野球肩とは?

野球肩の画像

野球肩のおもな症状は、投球時の肩の痛みです。
悪化すると日常生活で少し肩を動かすだけでも痛みを感じる場合があります。
野球肩についてご説明します。

●インピンジメント症候群

インピンジメントとは、『衝突』という意味です。
肩関節を動かす際に、関節付近で肩峰(けんぽう)や烏口突起(うこうとっき)が衝突することによって、組織に炎症や損傷が起こっている状態をインピンジメント症候群といいます。

野球以外にもテニスなど、肩よりも腕を高く上げる動作が繰り返されることで発症します。
肩を上げていくときに、ある一定の角度で痛みや引っ掛かりを感じ、それ以上腕を上げられなくなるのが特徴です。

●上腕骨骨端線離開

成長期に、繰り返し投球動作を行うことで、上腕骨近位の骨端線に負担がかかり離れてしまう状態のことをいいます。
好発年齢は10〜15歳といわれ、成長期の選手に多発する投球障害のため、リトルリーグショルダーとも呼ばれています。

投球直後に強い痛みを感じるのが特徴で、放っておくと成長障害が起こってしまう可能性があります。

野球肘・野球肩のおもな原因について

投球のやりすぎ画像

●オーバーユース

野球肘・野球肩の原因の多くは、オーバーワーク(オーバーユース)です。
過度な練習や一日の投球数が多すぎてしまうと、野球肘・野球肩になりやすいといわれています。

投球動作によって肩甲骨まわりの筋肉や肩関節、肘に繰り返しの負荷がかかってしまうためです。
そのため、投球数には注意が必要です。

●ミスユース

無理な投げ方をつづけていると、肘や肩に負担がかかりやすくなります。
とくに、成長期は身体の土台作りができていない状態です。
例として、投球動作を行う際、次のようなフォームだと野球肘・野球肩を発症しやすくなります。

・手投げ
・猫背(背中が丸くなる)
・股関節が使えていない

上記のようなフォームで投げ続けてしまうと身体の一部に大きな負担がかかるため、正しいフォームで投げることを心がけましょう

●ウォーミングアップ不足

しばらく投球動作を行っていない状態で急に投げてしまうと、肘や肩に負担がかかり野球肘・野球肩を起こす可能性があります。
そのため、必ずウォーミングアップを行い徐々に身体を慣れさせてから投球を行うようにしましょう。

野球肘・野球肩のおもな施術法

野球肘・野球肩のおもな施術法

国分寺みんなの整骨院の野球肘・野球肩の施術風景1

●物理療法

野球肘・野球肩の施術で使用される物理療法は「超音波」や「電気」を用いての機器になります。
痛みが出ている箇所に超音波を当てていきます。

そうすることで、炎症を抑え緊張を緩和し、肘・肩への負担を軽減させます。

●手技療法

野球肘の原因となるフォームを改善するには全身の筋肉を柔らかくすることが大切です。
手技療法では、腕の筋肉だけでなく、投球動作で特に重要となる肩まわりや太ももの筋肉もほぐしていきます。
筋肉の緊張を取り除き柔軟性を高め、早期回復をめざします。

●ハイボルト療法

ハイボルト療法とは、高電圧の電流を身体の深部に流していく施術で、「痛みに特化した電気施術」になります。
筋肉や靭帯の修復力を高められ鎮痛作用にも優れているため、野球肘・野球肩の症状に対して有効な施術となります。

●テーピング

テーピングは痛くなる方向へ動かないように、関節の動きを制限したり筋肉の補助をして痛みをやわらげる効果があります。
一人ひとりの肘の症状に合わせて最適なテーピングを施します。

野球肘・野球肩の
一般的な施術期間

施術期間について

国分寺みんなの整骨院でのカウンセリングの様子

野球肘・野球肩に対するアプローチ・施術期間は症状によって大きく異なります。

●野球肘の施術期間

・内側の痛み

痛みや可動域制限が軽度であれば、2~4週間の投球中止によって肘の痛みが改善することが多いです。
投球中止のあいだは、保存療法として運動やストレッチなどのリハビリを行います。

・外側の痛み

肘の外側の痛みの場合は、安静・治療が長期になる可能性があります。
まず、投球禁止、肘の安静による保存療法を行い病巣の修復、症状の改善を待ちます。
しかしその場合、6~12ヶ月場合によっては1年以上の長期にわたり、投球動作を禁止することが多いといわれています。

●野球肩の施術期間

・インピンジメント症候群

軽度であれば、1~2週間投球を禁止することで痛みが引く場合が多いです。
組織に損傷がある場合は、早い方だと1ヵ月程度、長くかかる方は3~6ヵ月程度かかる場合があります。

・上腕骨骨端線離開

軽度であれば、1~2か月間投球を禁止することで痛みが引く場合が多いです
投球を禁止している期間にリハビリをすることにより、不良なフォームの原因を改善していきます。

野球肘・野球肩に
なってしまった際の対処法

自身で行える対処法

アイシングをしている男性

●アイシング

野球肘・野球肩を発症してしまうと、患部が炎症を起こしています。
そのため、20分を目安にして氷のうなどで冷やしましょう。
過度に冷やすことは、患部の症状を悪化してしまう可能性があるため、注意が必要です。

●テーピング・サポーターの着用

普段から練習時にテーピングやサポーターの使用することで、野球肘・野球肩の予防につながります。
練習量や身体の状態を考慮したうえで、テーピングやサポーターの使用をおすすめします。

●肩・肘まわりのストレッチ

筋肉が硬いとスムーズな投球動作を行うことができず、痛みを誘発する場合があるため、痛みの程度に合わせてストレッチを行うことをおすすめします。
ストレッチを行う際は、肩甲骨を動かすことを意識しましょう。

●下半身のストレッチ

下半身の柔軟性が低下すると、投球動作に支障をきたすことがあります。
投球動作は、上半身と下半身の連動した動きが必要であり、下半身の硬さは肩や肘に負担をかけることにつながります。
そのため、

下半身のストレッチもしっかり行いましょう。

野球肘・野球肩にならないための
予防法と身体のケア方法

自身で出来る予防法・ケア方法

ストレッチをしている男性

野球肘・野球肩の発症を防ぐためには、運動後のケアやフォームの改善が大切です。

●日頃のストレッチ

野球肘・野球肩を防ぐためには、日頃からストレッチを行い筋肉の柔軟性を高めることが重要です。

・手首、前腕のストレッチ

肘を伸ばした状態で手首をもう片方の手で掴み上下に倒す。

・指先のストレッチ

肘を伸ばした状態で、指を一本ずつ反らせていく。

指を動かす筋肉も肘に関係しているため、指一本一本しっかりとストレッチを行いましょう。

●ウォーミングアップ

ウォーミングアップを行うことで、次のようなメリットがあるといわれています。

・筋肉を温める
・筋肉の柔軟性を高める
・急な動きによるケガを予防する

野球肘・野球肩を防ぐために、運動前には必ずランニングキャッチボールストレッチといったウォーミングアップを行うことを心がけ、野球肘・野球肩の発症を防ぎましょう。

●運動後のアイシング

繰り返しの投球動作によって、肘や肩には大きな負担がかかります。
肘や肩に負担が蓄積されてしまうと、野球肘や野球肩につながりやすくなるので、運動後はアイシングでケアを行いましょう。
アイシングにより肘や肩の血流がよくなり、疲労の蓄積を防ぐことにつながります。

●投球フォームを改善

正しい投球フォームで投げることで、野球肘・野球肩の予防につながります。

・胸を張り背中を丸めない
・股関節を柔軟につかう
・肘を下げない
・投げる方向に対し正面を向く

正しい身体の使い方をすることで身体への負担が減り、野球肘・野球肩を発症するリスクが下がるといわれています。
野球肘・野球肩を防ぐためにも、フォームのチェックはこまめに行うようにしましょう。

野球肘・野球肩に関するおもなQ&A

野球肘・野球肩はどうしたら治る?

安静や正しいフォームへの改善が有効的です。
痛みが治まったあとも、日頃からのストレッチが非常に重要です。

野球肘・野球肩はどれくらいで治る?

通常は2~4週間の投球中止で復帰できる場合が多いです。
正しい動作を取得することが、とても重要です。

野球肘・野球肩はどのような痛みですか?

ボールを投げる時や投げた後に肘、肩に鋭い痛みを感じます。
症状が悪化すると、日常生活で痛みを感じたり、肘が急に動かせなくなる場合もあります。

野球肘・野球肩はなぜなりますか?

繰り返しボールを投げることによって、肘や肩への負荷が蓄積することが原因です。

野球肘・野球肩になりやすい人は?

成長期の小中学生が多いです。
成長期の子どもは骨が柔らかく、損傷が起こりやすいといわれています。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
稔田 喜幸
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1976年9月21日
【血液型】 B型
【出身地】 東京都昭島市
【趣味】 ゴルフ(目指せシングルプレイヤー)
【得意な施術】 ハイボルト療法

▼ご来院される患者様へ一言
毎日多くの方にご来院いただいています。
日々施術していて思うことは、同じ症状の方は1人もいません。
そこで私たちが1番大事にしていることは、カウンセリングで患者様の話を丁寧に聞くということです。
「患者様が私たちに何を求めているのか」「腰痛が無くなったら何をしたいのか」「腰痛だけでなく他にお身体の悩みがあるのではないか」「施術に不安を抱えているのでないか」などをお伺いしています。

ですので遠慮せず何でもご相談下さい。
何かお手伝い出来ることがあると思います。
是非一緒に解決していきましょう!

Treatment List

保険施術アイコン

保険施術

ボイスケアアイコン

ボイスケア

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

特殊電気療法アイコン

特殊電気療法

楽トレアイコン

楽トレ

テーピングアイコン

テーピング

水素療法アイコン

水素療法

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

エコー検査アイコン

エコー検査

猫背矯正アイコン

猫背矯正

交通事故施術アイコン

交通事故施術

スポーツ障害・スポーツ外傷施術アイコン

スポーツ障害・
スポーツ外傷施術

ABOUT US

国分寺みんなの整骨院

住所

〒185-0012
東京都国分寺市本町2-25-6

最寄駅

国分寺駅より徒歩5分

駐車場

駐車場はございません
※隣にコインパーキングあり

9:00〜13:00
16:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

042-312-2332

 
お問い合わせ24時間受付

BACK TO TOP

Instagramアイコン

Instagram

お電話アイコン

お電話

LINE公式アイコン

LINE公式

アクセスアイコン

アクセス

メニュー